「セクレタリー」トップへ
2007年2月分へ

07.3.26「いただきます」

 寒い日が続いた後のあたたかい週末だったので、庭の果樹が次々に花を咲かせています。

 ロペ日記。
 相変わらず、ロペのトッピングに肉やら野菜やら煮てるみねですが、明日の朝からはウルメイワシ(数日分をまとめて作る)と白菜と長芋とキャベツの芯の水煮。イワシは安くて食いつき良く、栄養もいい優良食材です。

 ロペさんトッピング作るようになってからイワシさばくの上手くなりましたわ…(笑)。

 自分用にも、マスタードしょうゆでホイル焼きにして、おつまみに。
 今日さばいた3匹のうちの1匹は、卵をもってました。当たり前なんですけど、命をいただいてる感じがするなあ…。ワタはとってコンポスト行きですが、卵は水煮に入れました。
 しかしイワシって、1匹1匹お腹の中身全然違うんですけど。なんで?!……個性??
 いや全然と言うか、まあ4パターンくらいはあるよ………。

 ロペ「フッ、しょれが生命のしんぴというやつなのでしゅよ……」
 そっ、そうですか……。

 ↑の写真……。まん中に鏡を置いて見たらすごい恐いことになりそうだ………(笑)。
 ロペさん今日、大好きな近所のおばちゃんとおばちゃんちのワン君を見て、興奮のあまり塀を飛び越えて(というか乗り越えて)しまいました。おばちゃんの足もとでゴローン、ウフーン、とお腹を出してるとこを捕獲。
 かなり勢いをつけて半分塀によじ登るような格好で飛び越えたので、よっぽどでないとできないと思いますが、塀のきわだけちょっと地面が高くなってるの、掘り下げておかないと^^;
07.3.25「久方の…」

 ギャー今日の「世界遺産」、九賽溝だ〜〜、以前は毎週録画してたのを、最近映りが悪いから録ってなかったの、今日に限って映り良いし…;;せめて目に焼きつけておこう…。
 はーしかし、やはりほんとうに非現実的な美しさですね。「世界遺産」は端正なカメラワークが見ていて気持ち良いですが、今回ばかりは水の上から撮ったシーンなどはちょっと「それどころじゃない」感じがして、きっとカメラマンの人も仕事を越えて見とれただろうと言う気がしました。

 で、久方の…ですが、日曜朝8時はテレビの前に座るようになりました(笑)。
 ええ、今期のライダー、龍騎以来久々に見始めました。…………オーナー目当てで。
 いやもう、気になり過ぎる………!(笑)。あのプリンの旗!ハナもかわいいし、あそこまでへろんへろんで紙切れのように頼りない(ヒドイ)主人公も気になりますが…。そしてどっかで見たようなカフェなんですけど気のせい?^^;ちょっと広くなった気がするんですけど気のせい?
 とは言え、見始めたのが今月に入ってからなので、未だにあの列車の機能?とかがよく分かってないのですが、今日のを見てモモタロスに通じないのはなんでかしら〜?とか、SF的な興味がムクムクと。単なるタイムマシンのような感じでもないですしね。
 あの列車が走っているのは「通常の時間とは違う流れ方をする時間の世界」で、なおかつ「通常の時間の世界」に対しては遍在している感じ?ぴったりくる言い方が出て来ないですが。列車の世界へ行ってしまえば時間軸的には一方向にしか流れていないっぽい。

 もともと「仮面ライダー」自体は「SF」の枠の中に入る物語なのでしょうけど、「SF」なんて言葉を知る前の小さい頃に日曜の朝テレビにかじりついてたみねの中では「SF」とは別モノの「特撮」という分野という感じがしてて、「電王」はその2つが一致した感じで不思議です。
07.3.24「肉体労働」

 みねの基本的な業務内容はデスクワークですが、昨日、一昨日と連続で他部署に駆り出されてそれも結構な力仕事でしたよ…。
 特に一昨日のは堪えました〜。二の腕が筋肉痛なんて、久しぶり。

 ヨロヨロのみねなので、雨で退屈したロペが力一杯ズドーンと体当たりしてくるときつい……。
 そんなロペさん、ホームセンターで買った一番安いハーネスを着けてたら自慢のフカフカコートに枝毛ができました^^;考えてみれば当たり前ですが、犬にも枝毛ができるんですね〜。やっぱ安物はダメかあ…。
07.3.21「文庫化」

 大赦の日2日めで、午後からはそんなにしんどくもなかったのですが、日曜に掃除もしたばっかりだし…と午後からはぐっすりと昼寝してました。4時間近く寝てたな…。
 生理だといくら寝ても気持ち良く眠れるので、お休みだとずっと寝てます。

 マンガの話続きですが。
 神谷悠氏の「迷宮」シリーズの文庫がぼちぼち出ているので、場所を取らない分、そっちに買い替えて行こうかな…とか思ってるのですが、でも『華迷宮』とかすごく古いやつとか、横にちょこっとコラムのあるやつとかはちょっと惜しい気もしたり…。そんなこと言ってたら買い換えなんて進まない!
 「阿国花舞鬼譚」が収録されているのが出たら買い換えそっちのけで買うと思いますが… 。大好きだったけど、単行本にも入ってないのですよね…。

 文庫といえば。
 時折無性に読みたくなるマンガに、『超人ロック(聖悠紀)』があって、これも網羅したいところ…。一時愛蔵版を集めてたのですが、かさばり過ぎるので頓挫しました。

 みねは小学校中学年〜中学生ぐらいの時に一番たくさんアニメを見てました。その頃は「OVA」なるものが沢山でてた時期でして。
 とは言え、当時1巻が1万円近いビデオのシリーズを小学生が買いそろえるなんて夢のまた夢。
 それを、夏休み頃、あれは関西ローカルだったか、いっときテレビ放送してた時期がありまして。
 初めて「超人ロック」を知ったのはその番組でビデオ版の放映を見たことでした。絵もキレイだった記憶があります。
 他に放映された中では「ガルフォース地球章」とか「風の名はアムネジア」とかのSFが好きでしたが、「妖刀伝」なんかも子供ごころにドキドキしてました。「妖刀伝」、今思えば和風ファンタジーで男装で仲間にはバレバレだったり…とか現在に通じるツボもりだくさんなお話ですな。
07.3.20「ブツ」

 実はみね、おこがましくも写真関連のSNSに参加したりしておるのですが、他の方の写真とか見てるとこう…たまにフラッと、デジタル一眼とか…………欲しくなったりしたり………………。
 宝クジで10万以上あたったら買っちゃおうかなと言う程度の物欲(そして宝クジも買ってすらない/笑)。

 ところで一眼って大体デザインが好きくないのですが、会社で取ってるDTP関連の雑誌で見て一目惚れしたのがこれのブラック。もしくはコレとかこんなの
 ………なんというか……、写真を並べてみて、性能や操作ははまた別として、自分の中でカメラはこうあるべきっていう何かがあるんだな…と思いました(笑)。見事に似通ったデザインです。どれもお値段が想定外な感じなので、とっても手は出ませんが。55万て。

 昨日の朝、ロペの朝のトイレ&散歩を済ませてご飯をあげておいて、水を変えようと湯たんぽにしているペットボトルを取り上げると、久々にやられてました。

 フタを噛んで小さな穴が開いておりました。

 みねが「あっ!何これ!!」と言うと、ご飯を食べてたロペさん、ぎくうッ!という感じで食べるのをやめ、みねの方をそーっと振りかえる……。
 ぺったりと耳を伏せ、目は三角の困り目。まだ叱ってないのに、すでに叱られる体勢(笑)。
 ご飯途中でかわいそうな気もしましたが、放っておいても仕方ないんで、叱られるポーズになってるうちにペットボトルを鼻先に突き付けて「こんなんしたらいかんっていうたやろ!なんでしたんな!ダメよ!?」とがっつり叱っておきました。
 そんなに叱るようなことをすることもないのですが、叱られてる途中で逃げると頬や首根っこをつかまれて余計怖いので、大人しくみねの前に座って叱られるロペさん(笑)。
 しかし、叱ってる時に叩いたりとかしたこともないのに、なんであんなに叱られるのがコワイのか…。ペットボトルを突き付けられて「ヒーッ」っていう顔がすごくおかしいので、笑わないように叱る側にも気合いがいります^^;
07.3.19「ヅケ」

 ミモザ=アカシアだと今日初めて知りました……(笑)。
 みねが今までアカシアだと思っていたのは、ニセアカシアでした。さすがニセ…。びっくりです。
 ニセアカシアは、フジに似た白い花の咲く木だというのをみねは小学生の頃読んだ『にせあかしやの魔術師(征矢清/大日本図書)』で強烈に印象があって、ただ実際にその花を「これがニセアカシアです」と言って見たことがなく、「ニセ」の「アカシア」だから本家のアカシアは当然似た花が咲くのだろうと思っていたのです。

 ニセアカシアは大学の周りに沢山生えていました。
 大学は山のてっぺんを切り開いて作ったようなところで、みねは2期生。
 できたばっかりだったので切り開かれた場所にだんだん山の植物などが進出して行ってました。ニセアカシアは植えたような感じの生え方でもなかったような気がするのですが、大学に通じる道を作るのに開かれた斜面に生えていて、3年の頃だったかな〜、大分木が大きくなって豊かに咲いた花を、木の間に分け入って夢中で写真に撮りました。
 『懐かしい花の思い出』ですな。

 先日から『バルバラ異界(萩尾望都/フラワーズコミックス)』を再読して、その後『百億の昼と千億の夜(光瀬龍原作・萩尾望都/秋田書店)』を読んですっかりハギオヅケ。
 もともと萩尾氏の作品を読んだのは、『マージナル(プチコミックス)』のサントラに収録されている「MOTHER」という曲をラジオで聴いたのがきっかけで、SF作品から読み始めたので長らく『残酷な神が支配する』で現代もの(?)だったのが、『バルバラ〜』はむしろ懐かしい感じでした。最初はピンとこなかったのが、再読するほど好きになります。
 『百億〜』とか、『ウは宇宙船のウ』とかで、記録媒体がパンチカードだったり磁気テープだったりするのに時代を感じます。それでも作品そのものには少しも古さを感じないところがすごい…。
07.3.10「ふはっ!」

 ふはっ!
 4月から鬼太郎TV放映ですって!!
 絵柄が…鬼太郎と猫娘とねずみ男がなんかすごいかわいらしーですが…。猫娘にくびれがあるのがものすごい違和感ですが、やっぱり楽しみですヨ〜〜うきうき。
 ちなみにみねは80年代版育ちですが(というか原作を読んだのが80年代版をテレビで見た大分後だったので、絵柄的にはこれが一番違和感ない)、あっさりめの平成版第1弾も好きでした。ぺったらぺたらこ、の歌に曲が付いたのは感動したな〜。

 大分前に作ったくるる用の服をそういえば撮ってなかったな〜と思い出して、今日は午後から天気悪い予報だから、みねの部屋に丁度良い日ざしの入る午前中に撮影しようと思ってました。
 ロペの散歩&ご飯の後、自分の食事を済ませて、あ、その前に軽く日参ブログめぐりを…と、ヘキサ嬢を立ち上げてブログめぐり。
 みねの日参ブログは犬や猫の里親探しをしてらっしゃる方のブログばっかりです(HPを運営してらっしゃる方が日記として使ってるのは別)。
 中に一軒、子育て&預かり犬というブロガーさんがおりまして、そこから何気な〜く飛んだココを、思わず延々と読みふけってしまいました。
 ブログ読んでて声に出して笑ったのは初めてかも(笑)。拳王奥様レジェンドすごすぎる…!
 これからはみねも毎月「景気良くドバーッと出る(from『僕と彼女の×××(森永あい/マッグガーデン)』)と共に、「いいからいっぱい出しとけって!!」を思い出しながら大赦の日を乗り越えますわ〜(笑)。
07.3.7「テレポーテ〜〜ション♪(歌える方はどうぞ)」

 只今『瞬間移動死体(西澤保彦/講談社文庫)』を再読中。次は先日買って積んどいた『高飛びレイク[全](火浦功/ソノラマノベルズ)』の予定です。2冊続けて瞬間移動。
 ソノラマから、火浦氏の小説の完全版、もう1冊『スターライト』シリーズのも出てますが、そっちは持ってるので後回し。『みのりちゃん』シリーズも出してほしいな…。

 風邪は一進一退というか、鼻炎に進化(?)。
 鼻が壊れた水道の蛇口になったみたいにホントにさらっさらの水洟が、気を抜くとポタッと^^;(汚)。でも、詰まってないのでかむと出ないんですよね。
 洗い物してる時と仕事で校正してる時が危険です…。鼻栓したいくらい……。
07.3.3「おひな」

 みねの住む市内の、港のあたりでは昔、初雛の時に豪華な段飾りを親戚や近所の人にお披露目して、子どもにはお菓子をふるまって派手に祝う習慣がありました。

 みねが小学生の頃はまだやっていて、お菓子をもらいにいったこともありますが、最近は、子どもの数も段飾りをするおうちも減り、お菓子をふるまうのに負担が大きいこともあって、その習慣もなくなっていました。
 それを数年前から町おこしに使って、古いおひな様やそこのおうちの娘さんのおひな様を飾って、観光客に見てもらうというのをやっています。
 写真を撮りに行きたかったのと、和服を着て行くと粗品をもらえるので、みね母に着せてもらって着物を着て行って来ました。
 豪華な御殿付きの段飾りや、市松さんを飾ったおうちがあったり、魚も泳ぐ水中雛を飾った魚屋さんがあったり、屋台も出てたりしてなかなか盛況でした。御殿付きのおひなさまは昭和の中期頃流行ったことがあるのだそうで、それほど古くはなく、それだけに状態も良く華やかで大好きです。
 おまつりをやってるところはみねの中学時代の通学路なのですが、この時期だけはそれまで見たこともなかったほどの人出になります(笑)。

 ロ「なんなんでしゅかコレはッ!?」
 うちに帰って着物が気になって仕方ないロペさんと格闘。
07.3.2「春の味覚」

 みね、一昨年末(つまり先シーズン)からカゼひいてなくて、その前と言うと……いつ?本格的に寝込んだというと2004年のインフルエンザくらい?
 あ〜こうやって、年々バカになってゆくのね〜(笑/シティボーイズネタ)と思っていたら、なんだか一昨日あたりから風邪気味っぽいです。久々だから重症にならないように、今週末は養生します…。
 でも、自分が風邪ひかないでいると「あーバカになったんやな」と思うんですが、ヒトが風邪ひかないのを見ると「摂生できてる人なんだなー」と思う、この差。

 早春の味覚、ワカメの芽かぶ(好物)のいただきものラッシュでうれしいみねです。
 でも、スーパーで買っても1パック100円とかなんですね〜、知らなかった。もっと高いのかと思ってました。だってこんなに美味しいんですもの…。
 びろびろのところはちょっと生臭いので、くきのところだけをお醤油とみりんで煮付けたのが好きです。


*「セクレタリー」の日記の壁紙はすべてみねの自作で、お持ち帰り可能です。
ご自分のサイトで使用される場合には使用されている間だけで結構ですのでトップページ(http://kusuha.nobody.jp/)へのリンクと、事後にでもメールでご一報をお願いいたします。
3月の画像のアドレスはこちら→