「セクレタリー」トップへ 2007年5月分へ |
07.6.7「アドヴェントカレンダー」 ↑ヴェ?ベ? みねにはひそかに日記のネタが数日と違わずかぶるという不思議なご縁のサイトさんがあるのですが、そちらのブログで「フレグランス」という言葉を見て、あ、こちらでも「グレン〜」が…、うわあ、そのうち絵とかアップされるのかしら…!と一瞬思ったみね。 (なんかどっかが)終わってる……(がっくり)。こういう時に使うのですよね、 orz ってやつを。 日曜日まであと3日!(笑)。 さて先日友達から「酒バトン」をもらいました。ぐぐっと行ってみたいと思…ったのですが、書き出してみると意外と面白みに欠ける気が^^; 取りあえず昨日と一昨々日の日記を流したくてアップします〜(笑)。 【1.好きなお酒はなんですか?】 1番はビールですね。次点は同列でウィスキー、ワイン、日本酒。 ビールはスーパードライ、最近は発泡酒ばっかりでブロイ→生搾りに。 次点の方は1本2000円未満の安酒飲みで、アーリータイムズのイエロー、カティーサーク、トーレスの赤。日本酒は辛口なら割と何でも好きです。 甘くなくて後味の残らないお酒が好きです。あ、でも桂花陳酒とマディラワインは好き。あと、ローカルですが倉敷井筒屋のマスカットリキュール。 【2.嫌いな(または苦手な)お酒はなんですか?】 麦以外のものがたくさん入った発泡酒でしょうか。麦だけのは発泡酒も美味しいのですが、他のものが入ってるととたんにダメ…。特に大豆。 【3.誰と飲みますか?】 基本的に家で1人。鍋とかの時は家族とも。みね父母もビール党員。 【4.泣き上戸?笑い?】 それほど極端には変わりませんな…。どっちかというと笑いでしょうか。 【5.酔いが顔に出る方ですか?】 顔には出ませんが、たくさん飲むとろれつと言動はあやしくなります(笑)。 舌が回らなくなるかわりに、何も考えずに発言するようになる……。後で思い出すとはげしく後悔するので、たくさん飲んだらなるべくしゃべらないように心がけてます(笑)。 【6.記憶を無くしたことはありますか?】 あります。1回。 学生時代、ワインのみながら翌日の飲み会用(笑)の鶏ごぼうめしにいれるごぼうをささがきにしていたら、ついつい進んで1人で1本開けてしまい、途中からの記憶がありませんでした。 でも翌朝鶏ごぼうめしは味付けもタイマーも完璧においしく炊きあがっていました………。 でもふつか酔いで自分は食べられませんでした…………。ついでに飲み会でも飲めなかった………。 【7.今までで一番楽しかったお酒は?】 やっぱり学生時代に、アパートに友達とご飯持ち寄って飲み食いしたことでしょうね〜。 皆一人暮らしなのにほとんど手作り料理で、美味しく楽しく食べました。 節分だったかひな祭りだったか、友達と2人でちらしずしににごり酒で食べてたら、雪見酒になった日もありました。 【8.逆に、一番思い出したくないお酒は?】 思い出したくないというか、会社の飲み会だと顔色が変わらないので「強い強い」とたくさん勧められてふつか酔いになるのがイヤです^^; 【9.彼氏(または彼女)とお酒を飲むのは好きですか?】 いませんので、好きかどうかは…(笑)。 【10.お酒を飲んで、いきおいで喧嘩をしたことはありますか?】 そうか、まわりにからみ上戸とかがいないのは幸せなことですね。自分から吹っかけることもないですし。 そう言う意味でお酒に悪い思い出はないのです。 【11.お酒が好き?飲み会の雰囲気が好き?】 お酒好きですな。 「飲み会」は正直言って面倒だと思う部分もあるけれど、その席があることでうちとけることができるという効果はあると思うので、お誘いがあればなるべく都合はつけます。でも、翌日出かける予定がその前から入ってるときなんかは割ときっぱり断ります(笑)。 それ以上に、「飲み」と「食べる」がつりあったお酒の席は大好きです。 【12.次に回す人5人を指名して下さい。コメント付で♪】 まわりにお酒好きの人があまりいないので………さみしい(;; 答えたい方は、ご自由に…ささ、一献♪ |
07.6.6「あめざあざあ」 ♪6がつ6かにあめざあざあふってきて、のみね父の誕生日でした。 でも例年、この日は天気が良いことが多いですな。 いつも家族の誕生日とかには(パソコン出力ですが)手製のカードを添えるのですが、プリンタ複合機のキャリブレーションが取れてないので毎回苦労します…。画像の方を調節するには限度があるので、いい加減真面目に調節しとこ。父の日でまたもう少ししたら作らないといけないし。 先月の日記で、5月の祭典前で同人誌の仕事がチラホラ、鬼太郎だったら動揺するわ〜と書いたんですが、今確実に「グレン〜」なら相当動揺する!と今日仕事中に思い至って、想像しただけで動揺しました(笑)。 というか同人誌ならみねはほぼ確実にノータッチでスルーできるんですが、それよりもアニメグッズの企画会社(?)を通してくる仕事が…。 来たら40%以上のヒット率で直撃。 誰か!誰かみねに鉄面皮をください!(またですか)。 七夕と8月くらいまでに願いごとができるイベントってあとは何?! というかみね、「グレン〜」を最初から最後まで30分間見たこと、まだ1回もないんですよ?^^; 見たら落ち着くのか、余計拍車がかかるのか…くわばらくわばら。 |
07.6.4「お ち る(というか「た」)」 あ、なんか買い物しなきゃならないのなんだっけ…と思いながら帰ってきたの、今思い出した…。 みね父の誕生日プレゼントの包装紙を買って来なきゃ。 なんか最近ほんとーにテレビの話ばっかりですが、昨日1日で「天元突破グレンラガン」にけっつまづいてもんどりうって100メートルくらい転がって行きました…(笑)。 ちょうど日曜の朝のあの時間帯ってロペの散歩に行って帰ってご飯食べてる時間なので、テレビ見てることなくて見てなかった…、たまにチャンネル変える時とかに一瞬見てフーン、で終わってたのが、突然。 申し訳ない!と思いながら貴管で映像探しましたよ。 が、ロードが重すぎて途中で挫折。みねの悪心をつぶしてくれてありがとうちょっぴりスペックの古いヘキサ嬢^^; その中に、「地球へ…」のOP曲と「グレン〜」の映像を使って作ったニセOPがありまして。 これが、どっちの本当のOPよりもぴったり来てかっこよいのですよ…!うまいなあ(と思いましたごめんなさい)。 あまりのかっこよさに数時間に1回くらい見てました(笑)。いや見てます(現在進行形)。でもよろしくないには違いないので、リンクはなしです^^; なんか、「プリンセスチュチュ」や「龍騎」にすっ転んだ時もこんなかんじでしたな自分。それまで全く見てなくて、ある日突然何の脈絡もなくどっぷり。我ながらびっくりです。密林のカートにはDVDが保存されておりますが、これ買ってもあの"endscape"のオープニングは入ってないのですよね…(当たり前ですがな)。入ってたら間違いなく買ってる。まだ保留です。しばらくちゃんと見てからです。 そしてあのロボ見ると「グランゾート」を思い出す古いみねです…(笑)。チラ見だった時はほんとに葦プ□とかサ○ライズなのかと思ってました。 もう1つそして、"endscape"が途中から"Butter-Fly"になってしまう…。 |
07.6.3「トラッカー」 みねのアシは車か自転車か歩き、会社に行くのにはまず車です。 時折個性的な車とすれ違ったり前後したりします。 トラックはドライバーさんが乗ってらっしゃる時間が長いせいもあってかこだわりが感じられて特に面白い…。 ダッシュボードの前に銀地に黒文字で男らしい言葉(笑)を書いてあるのをつけてるトラックがたまにあるのですが、先日「日本全国美少女巡礼」と書かれておられる車とすれ違いました。えー…、まあ男のロマン?でしょーが、礼うだけで……、は、犯罪にならないところでお願いいたします^^; そして昨日、女性トラッカーさんのトラックとすれ違ったのですが、座席の後ろのカーテンがピンク。 あー、女の子だからね、ピンク好きなのね。 まんなかに何か模様が入っています。色合いからしてサンリ○かなんかかと思ったら、すれ違う瞬間、見えた模様はでーんとでっかく入ったジョリー・ロジャー。どピンクの海賊旗!!ある意味女の子らしい…のか? |
07.6.2「ぬりえ」 もうすぐみね父の誕生日、今年は父の日が離れているので、誕生日プレゼントは別にすることにしました(笑)。 父の日は…まあビールでいいでしょ、あと恒例の靴下。 誕生日は、何にしよう…と悩んで、先日、ンHK趣味の講座の風景スケッチの本を買ってたみね父なんで、水彩色鉛筆とスケッチブックをあげることにしました。 で、今日買いに行っておりました。 ステッド○ーかフェイ●ーカステルか悩んで、ス□ッドラーの方が発色がキレイな気がしたので、こちらに。フェイバーカステルの方が描き味がねっとりしててみね的には好きなのですが。 色鉛筆コーナーの棚には、最近ちょっと下火?になりましたが「大人の塗り絵」の本が置いてあって、フーン…とペラペラ見てたら、塗り方とかも書かれていてテキストとしてもなかなかだったので、これもつけてあげることにしました。 本屋さんに文具店が併設されている、↓昨日のバトンの回答にも書いた本屋さんに行ってきたので、ついでに本も。 というわけで本日のお買い物: ステッ▲ラーの24色水彩色鉛筆、●マンのF4スケッチブック。『大人の塗り絵 フランスの風景編(河出書房新社)』、『ストレンジ・プラス(美川べるの/ゼロサムコミックス)』7巻、『南方署強行犯係 狼の寓話(近藤史恵/徳間文庫)』、『Landreaall(おがきちか/ゼロサムコミックス)』10巻。 昨日「今読んでる本」を書いたばかりだと言うに、帰って『狼〜』を一気読み、読了。 これ、冒頭のルカの話を立ち読みして、その時は買わなかったものの後でものすご〜く続きが気になったものの、題名も作者も出版社も思い出せず、密林で注文もできず…なんか「警察署」って入ってた気が…とか悶々としてたの、見つかって良かった…! 帯に「DVに挑んだ話題作」とか「警察小説」とか書かれてますが、そうか……?それよりも話の筋と登場人物で読ませるお話かと。 でも欲を言えばミステリとしてもサスペンスとしても犯罪小説としても少し物足りなく感じて、もっとこってり読ませて欲しい気はします。でもそれをカバーして余りあるのが會川兄弟のやりとり。面白い…。 |
07.6.1「友へ」 先日、大学時代の友達からケータイにメールがきておりました。 最近読んだ本のことが書かれており、末尾に、「オススメの本を教えてください」。 みねがそのメールを読んだのは、約2週間後でした……。ごみん………。月の半分は携帯の電池切れっぱなしで放ってあるみねです…………。 そんな友へ贈る、こちらも先日Kさまにオーバーヘッドパスで投げていただいた本バトンの回答です。 やたら長いのですが、月初めだからすぐ流れますので、御容赦を〜。 いざ書き出して見ると思ったより偏ってますね〜。 ■ルール:1 パスはなし。 2 回す人を最初に記載する。 3 他に付け足したい項目がある場合は最後に自分で付け足す。 ■回す人 なし…ですが、真(上記の友人)のは見てみたいです。 ■1.今読んでる本は? 京極夏彦氏の『陰摩羅鬼の瑕(講談社ノヴェルズ)』と、 箸休め?に『火星物語(広井王子/ファミ通文庫)』と『はい、こちら国立天文台(長沢工/新潮文庫)』を。 ■2.小学生の時はまった作家は? これがなくては語れない(?)、「クレヨン王国」シリーズ(講談社青い鳥文庫)の福永令三氏。 初めて買ったのは『クレヨン王国月のたまごPART2』でした。1があるのがわからなかったのです^^; それから、作家さんにはまったというのか、友達に借りて読んでた『宇宙皇子(藤川桂介/角川文庫)』。子供時代が好きでした。 これも作家さんというのはではないですが『走れ!白いオオカミ(メル・エリス/あかね書房)』に異様にハマりました。 今もあの赤い朝焼けの表紙の単行本の方を探しています。 ■3.中学生の時はまった作家は? これも作家さんというか、『フォーチュン・クエスト(深沢美潮/角川スニーカー文庫)』、 『ロードス島戦記(水野良/角川スニーカー文庫)』、 それから「小説ドラゴンクエスト(エニックス)」シリーズと『小説MOTHER(新潮文庫)』の久美沙織氏。 妹が買ってた「破妖の剣(前田珠子/コバルト文庫)」シリーズも大好きでした。 ファンタジー一直線!…ではなくて、このあたりで火浦功氏を読みはじめました。最初に買ったのは『ニワトリはいつもハダシ(角川文庫)』。 あ、でもマンガは『うしおととら』と『幽遊白書』でしたよ(笑)。 ■4.高校生の時はまった作家は? これしか著作を知らないので、作家さんにはまったと言えるのか…、『永遠の王(創元社文庫)』のT.H.ホワイト。 このあたりからぬるいアーサリアンです。映画の「X-MEN」のオチだったときには、一緒に見に行ってたどっぷり浸かったアーサリアンの友人と2人でのけぞりマシタ(笑)。 それから、異様にハマッたのがシェリーの『縛を解かれたプロミーシュース(岩波文庫)』。 これを読みながら毎日毎日20枚以上絵を描いて、3日目あたりから腱鞘炎で鉛筆が握れなくて初めて鉛筆持った幼児みたいに握りしめてまだ描きました。 通学時間が長くて、学校の近くに大きな市立図書館があったので、一番本を読んでた時期です。 ■5.大学生以上ではまった作家は? 佐藤亜紀氏、 西澤保彦氏、パーネル・ホール氏、最近では吉川良太郎氏。小説ではないですが(エッセイストかな?)、中丸明氏。 長野まゆみ氏も大学の時初めて読みました。 ■6.現在オススメの本は? 誰に向かってすすめるかによります…が。 『小説エマ(久美沙織/ファミ通文庫)』は良いですよ。 後は『シガレット・ヴァルキリー(吉川良太郎/徳間デュアルノヴェラ)』、 只今映画公開中につき、『水木しげるの妖怪文庫(河出文庫)』とかも。 先の2作品は文章の格調高さは文芸本にひけを取らない、いろいろな意味でライトノヴェルの域を超えてます(と思います)。 『水木〜』は、ページ数の半分は御大の絵なんですけども、文章も水木調と言うか、独特で読ませてくれます。 ■7.現在オススメの作家は? 吉川良太郎氏!と言いたいのですが、もしかしてもう書いてないのかも…。 ■8.好きなジャンル3つ (例 恋愛小説、ビジネス書など) ファンタジー、ミステリ、クレヨン王国(ジャンル?)。次点が神話・伝説関連と絵画関連の学術書。 ■9.感動して、今でも思い出な本は? 映画版初作が大好きだったので、『はてしない物語(ミヒャエル・エンデ/岩波書店)』の実物を見た時は感動しました。中学校の図書室だったかな? 見た瞬間、アウリンが今自分の目の前にあることにドキドキしました。 ■10.大笑いしてしまった本は? 『捜神記(干宝/東洋文庫)』。 中国の神話・伝説のハチャメチャさがみねのツボにはまって仕方ありません。 「裁判が不等だと井戸から竜が出てきて『チョットマツアルヨ』という(意訳)」な国。 あと、『グリフィンの年(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/創元推理文庫)』。エルダがかわいくてかわいくてもう…!だきしめたい! それから『サテュリコン(ペトロニウス/岩波文庫)』。ギリシアの古典文学なんで、切れ切れにしか現存してないのを訳してあるんですが、下ネタで始まりその上を行く下ネタで唐突に終わるのを読んだ日にゃーもう、笑うしかありません(笑)。ボーイズラブ好きで想像力ゆたかな方にはオススメです。 ■11.泣けた本は? あまり文字の本で泣いたことがないのですが、『クレヨン王国水色の魔界(福永令三/講談社青い鳥文庫)』の、人間の仕打ちを淡々と語る魚の魔物の言葉に涙がこぼれました。 ■12.腹が立った本は? 長野まゆみ氏の『テレヴィジョン・シティ(河出文庫)』は、最初読んだ時こんな虚無的なお話はイヤだ!と思いました。基本ハッピーエンド好きなので…。今は読んでも平気。 それからつい最近、中丸明氏の『好色義経記(新潮文庫)』。 中丸氏の歴史エッセイは文章がふざけすぎになる直前でさらっとかっこよく持ち上げるところが好きなんですが、これはちょっとやりすぎかと…。 ■13.気持ち悪くなった本は? 遠藤周作氏の『海と毒薬』。 ■14.続編を出して欲しい!!(切実)本は? 切実と言うか…(笑)、『未来放浪ガルディーン(火浦功/角川書店)』は、続き出るのでしょうか…。 3巻が出たのが、2巻が出た14年後なので、とりあえずあと8年くらい待ってみます。 これだけ間があいても出ないと言いきれないところが「未完の帝王」のスゴさです(笑)。 ■15.映画化してほしい本は? 『ロードス島伝説(水野良/角川スニーカー文庫)』。ゼヒとも実写で、LOTRなみでお願いします! サトクリフ・サガも連作で見てみたいですが、ローマンブリテン関連は映像的に地味そうなので、 『ケルトの白馬(ローズマリー・サトクリフ/ほるぷ出版)』あたり。 ■16.表紙が好きな本は? 持ってない(探してる)けど『ペンギン島のぼうけん(古賀亜十夫/あかね書房)』。 小学生の頃、あの表紙の女の子の横顔を見て絵の練習をしました。実はみねのマンガ絵の原点かも。 ■17.内容は別にして、この題名はうまいこと付けたな、と思う本は? 『暗いところで待ち合わせ(乙一/幻冬社文庫)』とか、『だれも猫には気づかない(アン・マキャフリー/創元SF文庫)』みたいな五七調の語調のきれいな題名、特に翻訳もののセンス。 ■18.読んで失敗したと思った本は?(どうしても好きになれなかった本) 『塗仏の宴 宴の始末(京極夏彦/講談社ノヴェルズ)』。 巨悪みたいなのが出てくるなんて興醒めよ〜!と思ったのです。 ■19.無人島に持っていく本一冊は? 1冊…?ムリムリムリ!(笑)。 ■20.自分にとって熱い1冊を紹介してください。 『昔、そこに森があった(飯田栄彦/理論社)』。 あ、違った、これじゃ「厚い1冊」だ。 ■21.本(購入する事を前提として)は大抵どこで手に入れてますか? 今は一番多いのは密林(ネット書店)ですね。大体月に1回、マンガの発売日に合わせてまとめ買い。 後は少し離れた大きめの本屋さん。ポイントがつくところがポイント高いです。 ■22.おすすめの書店は? ↑で書いちゃいましたが、徳島空港の近くにある「附家書店」という本屋さん(ローカル)。 片道30キロ↑ですが、フラリと行きたくなります。 県内は中規模チェーンの本屋さんが幅をきかせていてあんまり。 ■23.書店で買うのと、図書館で借りるのどっちが多いですか? 書店。 近くの図書館、読みたいような本がない。 ■24.本屋さん、何時間いられますか? 規模によりますが1時間くらいからお願いします! ■25.本屋さんへの要望・リクエストがあったらどうぞ。 雑誌と話題の新刊以外も置いてください(切実)。 ■26.本の中で、コレ食べたい!!と思ったもの、ありますか? 月並みですが『ぼくは王さま』シリーズ(寺村輝夫/理論社)の中の、ぞうのたまごに蛇口をつけて出てくる卵液を料理したやつ。 『クレヨン王国茶色の学校(福永令三/講談社青い鳥文庫)』の、運動会のごちそうやキノコ鍋、 それから『実況中死(西澤保彦/講談社ノヴェルズ)』を始め、「超能力事件簿」シリーズの嗣子ちゃんの手料理も捨て難い…。 ■27.本の中でココ行きたい!!と思った場所は?(場所、本) クレヨン王国続きですが、『クレヨン王国109番目のドア(福永令三/講談社青い鳥文庫)』のネダマンネンの離宮。 ありありと思い描けるほど鮮やかなのに、自分の胸のうちにしかない、届きそうで届かない場所です。 ■28.本の中で好きな登場人物とその本は?(人物、本) まだ続きますが、『クレヨン王国月のたまご』のサードとまゆみ。不可分ですね(笑)。 ダマーニナも好きです。 でも、本を1冊読んだら、たいてい1人は好きな登場人物、いますよね? 後は、パーネル・ホール氏の『探偵になりたい(ハヤカワ文庫NF)』始め、スタンリー・ヘイスティングズシリーズに出てくる敏腕弁護士リチャード。 お近づきになりたくはないけど、見てみたい。 ■29.最初に買った(読んだ)本覚えてますか? 月の小遣いもらったの、小6の時に初めて月600円もらったので、「アニメディア(アニメ誌)」とかだったような(笑)。 3歳くらいの時(4歳以降は立替えで家が変わったので、覚えてる)に、高橋真琴の「おやゆびひめ」と「しらゆきひめ」と「にんぎょひめ」がうちにあったの、覚えてます。 父母も祖父母も働いてたので、本を読んでもらった記憶はあまりなくて、テープと絵本がセットになってるのを再生して妹と一緒に読んでました。 中にどう聞いてもみね母が吹き込んだと思しきものがあったのですが、「これ、おかーさんやろ?」と尋ねると「違う!」と頑なに否定されました…(笑)。でも語り口とか良く覚えてます。大好きでした。 ■30.家族に本好きな人はいますか? いません。 イヤ特に嫌いでもないでしょうけど、ウチでみねの部屋以外にある本って実用書と数十年?前のベストセラー数冊と妹のマンガくらい。 この数年でみね母が自分でも買うようになったくらい。これは逆にみねの影響かと…(笑)。 みね母とみね妹はみねの部屋から本を持ち出して行って読んでます(笑)。 ■31.(家族に本好きがいると答えた人)影響を受けてると思いますか? いないって答えたけど、小さい頃『小公女』とか『ドリトル先生』とか『名犬ラッシー』とか、子供向けの「世界の名作全集」とかがあったの、何回も何回も読んだからでしょうか? 誰に買ってもらったものかよくわからないものなのですが。 ■32.学生時代、読書感想文を書くのは好きでしたか? 低学年の頃はつまらなかったですが、後になって「いかにあらすじじゃない感想文を書くか」に腐心しておもしろがって書いてました。 先生が読むと喜ぶようなやつでしょうね(いやな子供)。 ■33.漫画も好きだったりしますか? トーゼン(笑)。 ■34.ベストセラーは読む方ですか? ハリポタとかでもいいですか? ■35.よく買う文芸雑誌はなんですか? 買いません。それなら好きな作家さんの文庫1冊買います。狭量です。 ■36.あなたは「たくさん本を買うけど積んどく派」?「買った本はみんな目を通す派」? 積んでる本、結構ありますね今…(横目)。 でも、読まない本は買いませんな、一応。 ■37.本を捨てることに抵抗がありますか? あります。でも割り切らないといつか部屋の床が抜けます(笑)。 雑誌以外は捨てずになるべく古本屋さんに持って行きますが。 ■38.本をよんでる人は”眼力”があると耳にしたことがありますがそう思いますか? 聞いたこともありませんが(笑)、眼力ないです…(笑)。 ■39.本は何冊持っていますか? 部屋にあるものでビーズの粒の次に多いのが本でしょうね。 ■40.本棚の上から2段目の右から3番目の本 ……みねの部屋、本棚3つあるんですけど…。 そんで、上の方の段にあるのマンガばっかりなんですけど………(笑)、 その上、うち2つは前後にも置いてるのですが。 えーと、本棚その1は『水と器(山田睦月/ウィングスコミックス)』、後ろに『冒険の谷(イーニッド=ブライトン/新学社文庫)』。 『冒険の〜』は、小学校の時に買ってもらった、学校でまとめて注文取って買うやつです。 本棚その2は『がじぇっと(衛藤ヒロユキ/ブレイドコミックス)』3巻、後ろに『未完の月(飯田晴子/あすかコミックス)』5巻。 本棚その3は『ケルト神話と中世騎士物語−「他界」への旅と冒険(田中仁彦/中央公論社)』。 ■41.気になる箇所にはラインを引く派?隅っこを折る派? 付せんを貼ると言う選択肢はありませぬか…。 もしくはありったけのしおり(もしくはメモ用紙)をはさむと言う…(笑)。 ■42.速読派と熟読派、あなたはどちらですか? 遅くはないと思いますが、速読でもありません。 高校時代が一番読むの速かったと思います。『アルスラーン戦記(田中芳樹/光文社)』をクラスメートに借りて、1日1冊ずつ読んで返してたら「もっと味わって読んで!」と叱られました。面白いから、ドンドン読めたの…。 ■43.本を読む場所とスタイル、お気に入りなのは? 座椅子であぐら。 もしくは洗面所で歯磨きしながら(片手で持ってページをめくれる本限定)。 ■44.しおりはなにを使っていますか? あまり使いません。読んでたページ数を覚えておいて、次はそこから開きます。 もしくはそこらにあるもの(笑)。DMとか布切れとか。 ■45.いつ頃から本が好きだということを自覚しましたか? ものごころついたころ。 ■46.本を選ぶときのポイントやこだわりはありますか? 表紙買いも他家さまで感想を見て興味を持ったものも、新聞広告に惹かれたものも、立ち読みで冒頭を読んで面白そうだったものも、昔図書室や図書館で借りて手に入れたくなったものもあります。 荒俣宏氏の読書エッセイに、「世界で一番価値のある本はたかだか2億」とあったのですが、今、プレミアとかは別として、お給料で買えない本はめったにないのは幸せだなあ…と思います。 ■47.本はどこから読みますか? カバーを取って中に何もないか確認してから(笑)。 ■48.本棚に向かって立ってください。自分が一番手に取りやすい場所、 場所、の次は? 手に取りやすい場所には西澤保彦氏、「クレヨン王国」シリーズ、パーネル・ホール氏と「ロードス島戦記」シリーズ、 それから絵を描く時に参考にする本。 『浮世絵に見る色と模様(河出書房新社)』、『幻想動物事典(草野巧、シブヤユウジ/新紀元社)』、『西洋絵画の主題物語1聖書編(諸河春樹/美術出版社)』、『西洋神名事典(山北篤、シブヤユウジ/新紀元社)』、『想像と幻想の不思議な世界 エンサイクロペディアファンタジア(マイケル・ページ、ロバート・イングペン/教育社)』、『ミュシャ アール・ヌーボーの美神たち(島田紀夫/小学館)』、他、アールデコや浮世絵の展覧会の図録などです。 ■49.生涯の1冊、そんな存在の本はありますか? 1冊じゃないですが、「クレヨン王国」でしょうね。 一番最初に買った『月のたまごPART2』になるんでしょうか? ■50.つまるところ、あなたにとって本とは? 靴下をはくのと同程度になくてはならないものです。 付け足す項目ですが、50問でちょうどキリが良いし、回す人もいないので付け足しません(笑)。 でも付け足すとしたら…、「次に読もうと(買おうと)思っている本はなんですか?」か「今、探している本はなんですか?」でしょうか? ちなみにみねは、『水晶(アーダルベルト・スティフター/岩波文庫)』か『石さまざま(アーダルベルト・スティフター/松籟社)』です。 |